最近のあたふた
2か月ぶりのゴリラーブログ!
お久しぶりです、フォトゴリラーの梯です。
世間がコロナ再来で、フットワーク軽めに外出するのが大好きな私は、
自主自粛ではありますが、どこか窮屈に思います。
実は、新卒のわたくしではありますが、
先月初めて有休の取得をさせていただきましてコロナが収まった隙をみて
大好きな夢の国に行かせていただきました。
このご時世なので少し足取りは重かったのですが、
気分転換も含めて、写活という名の推し事(お仕事)に行ってきました。
早く気兼ねなく行けるようになることを祈っております。
夢の国の写真は諸事情がありますので、
先月の月初めに行った京都のお写真でも載せておきます。
(前回と似たような写真ですみません。笑)
最近のわたくし
プログラミング初心者の私ですが、
有難いことに、現在「カカナイ」に携わらせていただいております。
しかし!!!
まあ分からないことが多い。
プログラミングって奥が深いんだな…と思う日々でございます。
PHP、JavaScript、laravel、Vue.jsにHTML、CSS、そしてBootstrap…
言語によって書き方が違うことに戸惑う日々。
書き方も1種類ではないわけです。
業務内容を語れるほどの力は正直まだ備わっておらず、
理解して飲み込むことに必死で、悪足掻き中な私ですが、
業務についていくために最近私が行っていることを少し紹介できたらなって思います。
ついてくためにしていること
語れるようなたいそうなことはしていませんが、
「プログラムの言語化」と「プログラムの意味」というのを必ず記述しています。
そんなの当たり前だよ~とか思う方もいるとは思いますが、
いかにこれが大切か!!!
身に染みています。
自分がなにをしたいか、自分が何をしているか、処理が何をしているか、
これを書けば何ができるのか、
自分で理解していないと何もできないんですねえ…。
当たり前ではありますが、
プログラムを私は数学的に捉えていました。
例えば、1+1=2、2×2=4 ・・・
覚えればいいって話ですよね。
数学的暗記は、どちらかというと処理の内容というよりかは
公式の暗記、やり方の暗記って考えてたわけです。
数学を言語化なんてもっぱらするタイプではなかったので、
覚えてそれを当てはめる、それで今までは解けていたわけです。
(実際には違うかもしれませんが、私は数学は暗記型でした。)
言語化!!
しかし、プログラミングはそういうわけにはいかないことに個人的に気づきました。
暗記してそれを当てはめることはもちろん大切なのですが、
何をしたいか、何をするかをいかに言語化し、具体性を持たせることができるか。
うううん…難しい。
つまりは、
英語のような思考も必要なのでは?っていうところです。
なので、業務内容は必ずレポートかのように
やった内容と、その処理が何をしているか、自分の言葉で書く!
これは、一度やったことを忘れないためにもいいですね…
あとは、復習は大切です。
書くことで復習にもなりますので、見直しですね!
初めて覚えることは勉強の基本が大切ですね。
今までこの当たり前なことに気づかず、
先輩ゴリラーの方々からたくさんしごいていただいたおかげです。
理解できなかったことも、
最近では理解できるようになったので、日々の小さな積み重ねって大切ですね。
なんでも言葉にするってことの大切さを感じました。
薄っぺらいですが、最近の思うこと梯でした。